インタビュー

ニッコーに入社した動機を教えてください

 元々東海地方で自動車業界に勤めていましたが、たまたまECUに触れる機会があり組込ソフトウェアに興味を持ちました。ニッコーは機械の制御ソフトを自社開発しており、基本的に一製品につき担当者一名で進めます。入社を決めたのは、こういった情報から短い期間で多くのスキルを身につけられると判断したためです。地元が釧路ということもあり、慣れた環境で仕事に集中できると考えたことも理由としては大きいです。

ニッコーでどんな仕事をしていますか?

 機械の構想から納入までの一連の電気設計・制御設計を包括して行っています。大まかな内容は、電気部品の選定や作図を含む制御盤のハード・回路設計、制御ソフト作成・デバッグ、実機での試運転と納入時の現場対応等です。その他にも突発的なメンテナンスに対応する場合もあり、細かく挙げると多岐に渡ります。

       

仕事のやりがいを感じるのはどんな時ですか?

 仕様通りに機械が動いた時です。シミュレーションやデバッグでざっくりとした動作確認はできますが、実機では様々な要因から想定通りにいかないことがほとんどであり、細かい調整が必要になります。課題の一つ一つを地道にクリアしていく過程は、上手くいかないときに辛くもありますが楽しくもあり、無事に製品を納入できたときは、ほっとすると共にやりきった達成感が得られます。

仕事で大事にしていることはなんですか?

 情報が網羅された図面を作成することと、可読性の高いプログラムを作ることです。
弊社は製造も社内で行っており、図面に不備や不明点があると問合せがあります。これは設計と製造の両方が止まってしまう大きな時間のロスであり、それを回避するために情報に漏れのない図面は必須です。プログラムに関しては、メンテナンスや仕様変更への対応等で自分以外の方がソフトの中身を見ることがあるため、その際にスムーズに内容を理解していただくために重要であると考えています。
いずれにしても、高い生産性を維持する意識を持つことが大切だと思います。

休日の過ごし方を教えてください

 プログラミングが趣味のため、その時々で思いついたアプリケーションを作って遊んでいます。ITは日々新しい技術が出てくるためついていくのが大変ですが、飽きがこないのが魅力です。読書も費用対効果が高いので優先して行っています。特にビジネス書は仕事にも活用できて面白いです。基本的にインドア派なのですが、ジムに行ったり、たまに地元や道内の友人と飲みに行ったりして心身のリフレッシュに努めています。

未来の後輩へひと言

勉強することが多い分、得るものも多い仕事です。テクノロジーに強い関心のある方、学習意欲の高い方、一緒に切磋琢磨していきましょう。

ある日のスケジュール

  • 08:00
  • 朝礼、打ち合わせ、メールチェック
  • 08:30
  • 部品調査、電気設計
  • 10:00
  • 図面作成
  • 12:00
  • 昼休み
  • 13:00
  • 打ち合わせ、制御設計・必要情報収集
  • 15:00
  • 制御ソフト作成
  • 17:00
  • 一日の振り返りと翌日の業務の計画
  • 17:30
  • 退社